二年ほど前に、当時十二歳だった君に作文の添削をしたことがあったが覚えているか?
その時の添削文を発掘したので、僕の大人げの無さの記録としてここに残しておく。
原文(ひらがな表記は漢字に改めた):
僕の一番好きなゲームは、スプラトゥーンです。そのゲームはインクを使って、エリアを塗って、大きく塗って、塗った面積を競うゲームです。そしてインクを相手に当てると倒せたり、インクを使いすぎると、インクがなくなって塗れなくなります。そしてサブとして、インクの消費量を少なくする物などがあって、やっていくと結構奥の深いゲームです。いまでは、お父さんと一緒にすごく楽しんでいます。もっと面白いゲームが出て、お父さんと楽しみたいです。
良い点:
結論(主張)が最初に書かれていることはスバラシイ。
- 説明文として順を追って書かれている。
- 全体の構成が良い。(起承転結のかたちをとっている)
- 大変わざとらしく(ウソくさく)まとめられている。許せん。
内容の整理:
この文で伝えたい内容は以下と読み取れる。(それが読み取れるだけでも素晴らしい)
- スプラトゥーンの存在
- ゲーム内容の簡単な説明
- 奥の深さ
- 父親と一緒にゲームをしていること
ここで最も伝えたいことは「このゲームの奥の深さ」だろう。スプラトゥーンを紹介することも、ゲーム内容を説明することも、すべてはそのためにあるのではないか。つまり「スプラトゥーンは奥が深い」ことがこの文章の骨となる。
「奥の深さ」の分析:
スプラトゥーンの奥の深さにつながるものとして書かれた要素は以下のとおり。(この字体は説明されていないが推定できること。この字体(斜字)は推定できないこと。)
- ゲーム空間(限られた場面)にインクを塗る
- 複数人プレイヤーで互いに塗りあい、面積の大きさを競う
- 相手チームのプレイヤーを、インクを当てることで一時的に倒せる
- インクには限りがあり、使いすぎると無くなって一時的に塗れなくなる
- サブ(サブって何?)としてインクの消費量を少なくするもの(など)がある
これらの要素を短く書き出して、それらが「奥の深さ」につながるものとして出されていることは素晴らしい。感心した。
しかし上の5つの要素がつながっていない(どう関係しているから奥が深くなるか説明されていない)ことがとても惜しい。
また、「結構奥が深い」の「結構」に、実は具体的に説明すべき大事なことを押し込んでいる(説明せずにゴマかしている)ように思われる。
できるだけ原文を残して、これを改善する。
改善案
原文(整理のために番号を振った):
- 僕の一番好きなゲームは、スプラトゥーンです。
- そのゲームはインクを使って、エリアを塗って、
- 大きく塗って、塗った面積を競うゲームです。
- そしてインクを相手に当てると倒せたり、
- インクを使いすぎると、インクがなくなって塗れなくなります。
- そしてサブとして、インクの消費量を少なくする物などがあって、
- やっていくと結構奥の深いゲームです。
修正案:(修正点をこの字体とした)
- 僕の一番好きなゲームは、スプラトゥーンです。
- このゲームはインクを使って、エリアを塗るのですが、
- 8人のプレイヤーが2チームに分かれ、塗った面積を競います。
- このときインクを相手に当てると倒せたり、
- インクを使いすぎると、補充するまで塗れなくなるなど、
new.
うまく塗るための仕掛けがたくさん用意されています。
- 他にインクの消費量を少なくする方法などまであって、
- やっていくとそれらのバランスが難しい奥の深いゲームだとわかりました。
つまり「うまく塗るための仕掛けが多く用意されている」ことと、「それらのバランスを考えてやらないと強くならない」ことが説明に無い。しかしこれが「奥の深さ」そのものなのではないか?
別案
new. の文を6.の直前にもっていく構成もあり得る。特に大差は無いが。
- このときインクを相手に当てると倒せたり、
- インクを使いすぎると、補充するまで塗れなくなります。
- しかしこのインクの消費量を少なくする方法などもあり、
new.
やっていくと、うまく塗るための仕掛けがたくさん用意されていて、
- それらのバランスが難しい、奥の深いゲームだとわかりました。
以上
Yutaka Yasuda
2018.07.02