![[ Home ]](../h-b.gif) ![[ about marutagoya ]](../a-b2.gif) ![[ technical infomation ]](../t-b.gif) ![[ projects infomation ]](../p-b.gif) 
  
  
Last update : 97/12/01
  
まるたご屋とは 
ネットワー上に拠点を自らの手で築こうとする、互助会的プロジェクトです。 
インターネットの普及と共に、遂に自分達の出費で、自分達のサーバを、自分達の家に置くことが出来るようになりました。 
NTT OCN エコノミーサービスを使えば、年間数十万円の費用で、自分達のネットワーク拠点を構築できるのです。 
ここから自由な情報発信を始める為に、みんなでネットサイトを上げようではないですか! 
 
 
主催 
現時点での主たるスタッフは以下の通りです。
- 代表
 - 鈴木岳志(suzu3@meix.co.jp)
 - 副代表
 - 安田豊(yasuda@bakkers.org)
 - 技術担当(サーバ管理)
 - 木谷公哉(kitani@bakkers.gr.jp)
  
目標 
- 1998年 4月から最低一年間、専用線サービスを自宅(木谷)に引き込み、サーバーを運用し、各種ネットワークサービスを提供する。
 - 互助会的費用による運用を目指す。
 - 互助会的コミュニティ意識に基づいた運用を目指す。
  
サービス 
- 主たるネットワークサービスは mail, mailing list, WWW, FTP を予定。
 
他にも適用可能なサービスで需要のあるものは極力サービスする。
 - ディスクは極力多く用意する。個人的に大量のディスクを利用したい参加者には、自分のディスクを持ち込むことも検討する。
 - 参加者が独自サービスを開始する事は可能であり、支持する。
 
その為のプログラミング環境も用意する。 
各種ソフトウェアのインストールもむしろ歓迎する。
 - フルサービス参加者は各種サービスを受けることが出来る。
 - 学生割引き参加者は安価に参加できるが、各種サービスの利用については量的、若干の質的な制限が加えられる。
 - フルサービスの量的制限については検討中であるが、以下のような運用となる可能性が高い。
- メイリングリストは作り放題
 - ディスク大量消費ユーザには安価(実費程度)で提供する
  
 - 参加費は一年間で以下の様な数字で検討中。
- フルサービス会員は 25,000 円〜 30,000 円
 - 学生割引会員は 5,000 円〜 10,000 円
  
 - 途中参加の会員も、費用は 1998 年 4 月からサービス開始の一年後までとする。
 
例えば 10 月を過ぎて、残り期間が少なすぎるようになれば、この方針を再考する可能性あり。
 - 多くのサービスは未定であり、これから作られる。
  
ポリシー 
- まるたご屋運営そのものは、あくまで非営利、互助会的なものとし、主催者や特定の参加者に、特定の利益が集中することは無い。
 - 非営利ゆえに保証も無く、サービス継続に最大の努力が行われても、その継続が不可能になる可能性もある。
 
参加費はこの実験のための投資であって、サービスを買うためのものではない。強いて言えば可能性を買ったものと認識して欲しい。 
主催者、特にサーバ管理者の人件費が全く出ていない事に注意して欲しい。
 - 参加者が実施するサービスについては、営利、非営利を問わない。
 - 参加者は違法性のあるサービスを行わない事。違法性の判断は主催者と公開の議論をもって行う。我々は法律の崖っぷちを覗きに行くための互助会ではない事に注意。
 - 利用権の第三者への転売、譲渡は認めない。
 - 参加者の対外的匿名性は確保される。但し主催者には必ず直接連絡を付けられる方法を維持しておかなければならない。主催者、既存の参加者のいずれも全く知らない第三者を参加者として迎える準備は今は出来ていない。
  
主催者の権限 
- 上記のポリシーに反する利用者の利用権を削除できる強制力を持つ。この場合の参加費は返金しない。
 
その処置は公開の議論を経て行われるが、削除対象者から何等の反応も得られない場合は強制的な措置を採り得る。
 - 上記の権限は全て参加者から預けられたものであり、主催者はそれ以外の点においては参加者と対等な存在に過ぎない。この権限を預けられないものは参加する資格が無い。
  
 |